ポケモンGOで遊ぶときの思わぬ天敵と言えば電池切れ!
ポケモンGOを普通にプレイしていると、だいたい1分に1%スマホの電池を消耗します。
満充電した状態のスマホでも1時間もプレイすればスマホの電池は半分まで消費されてしまいます。
ちゃんとプレイしたい人はモバイルバッテリーは必須アイテムですね。
ただスマホ・ポケモンGOアプリの設定によっては
少しだけ電池消耗を遅らせることも可能ですので設定を見直してみましょう。
ポケモンGOでバッテリーセーバーの使用方法
ポケモンGOは常にGPS通信を行っているため、電池の消耗がものすごく激しいです!
あと少しで珍しいポケモンが捕まえられそうなのに、
電池がなくなってチャンスを逃がしてしまっては悔やんでも悔やみきれませんよね。
ポケモンGOバッテリーセーバーの設定画面
ポケモンGOにはバッテリーセーバーというものがあり、
設定画面から設定する事ができます。バッテリーセーバーをONにして、
スマホのホームボタンが上になるようにスマホ傾けると、
ポケモンGOの画面が暗くなってバッテリーセーバーモードに入ります。
設定メニューの中から「バッテリーセーバー」を選択して、チェックが付いた状態にします。
設定自体はこれだけなので非常に簡単です。
バッテリーセーバーの他に「振動」もONにしておくと、
ポケモンが近くにいた時に振動で知らせてくれるのでおすすめです。
ポケモンGOでバッテリーセーバーはフリーズの原因?
バッテリーセーバーを使用していると、画面がフリーズすることが通常時よりも
多くなるという声もありますが、実際のところ筆者の体感としては、
通常時もバッテリーセーバー時も同じくらい定期的にフリーズすると思いました。
ポケモンGOでバッテリーセーバーの起動の仕方
スマホを逆さまにすると画面が暗くなります。
といってもスマホ自体がスリープ状態になっているわけではなく、
よーくみるとPokemonGoのロゴがうっすら映っています。
元の状態に戻せば、一瞬で画面も戻ります。
バッテリーセーバーが機能している状態でも、ポケモンが出現すれば振動で知らせてくれるので安心です。
ポケモンGO時モバイルバッテリーを持ち歩く
モバイルバッテリーで電池の消耗を抑える事はできませんが、
電池が消耗してもスマホを充電する事ができます。
モバイルバッテリーは様々な種類がありますが、
ポケモンGOは電池の消耗が激しいので、大容量のモバイルバッテリーがおすすめです。
ポケモンGOのARをオフにする
初期の設定では、ポケモンを捕まえる画面になるとARが標準で起動するようになっています。
画面右上の【AR】と書かれているボタンをタップすると、ARモードが解除されて
画面内のフィールドにモンスターが登場し出しますよ。
iPhoneの向きを変えて視点をずらせなくはなりますが、
その分バッテリー消費が抑えられ、さらにポケモンが中心に固定されるのでゲットもしやすくなりますよ。
ポケモンGO時スマホの設定を低電力モードへ
iPhoneの設定になりますが、低電力モードというものがありますのでこれをONにします。
これをONにすることで、Appのバックグラウンドでの更新や自動ダウンロード、
また一部のビジュアルエフェクトが削減、およびOFFされ、
電池消耗を抑えることにつながります。
ポケモンGO内のミュージックと効果音をOFF
ミュージックと効果音があると、その分
電池も消耗してしまいます。
バッテリーセーバーと同様の画面まで
進み設定をOFFにしましょう。
スマホの照明度を一番低い物に設定
iPhoneの照明を一番低くすることで
スマホ本体の電池の消耗を減らす事が可能となります。
コントロールパネルから画面を一番暗くィオしましょう。
ポケモンGO時、BluetoothとWi-Fi機能をOFF
BluetoothとWi-FiがONになっていると
内部で常に電波を探している状態になっているので
電池をその分使用しなければなりません。
スマホはポケモンだけに集中してもらい設定はOFFにしておきましょう。